ロック

ROCK

ロック

ロックも既に半世紀以上の歴史を重ね、様々なスタイルを持つ多様なジャンルとなりました。

しかし、テクニック(メカニズム)的にスタイル分類すると、1970年代のブルースをベースに成立したクラシックなスタイルと、80年代中盤以降にハードロック/メタルの世界で成立してきたハイパーなスタイルに2分することが可能です。

一般的なニーズは、圧倒的にクラシックなスタイルの人口が多いのですが、演奏精度がきわめて高く、多くのギターキッズを虜にするハイパーなスタイルこそ、ハードルが高く、なかなか成果を出さない人が多いのではないでしょうか?

人間工学に基づいたハイパーなピッキングフォームを体全体のバランスから見直すこと

いつの時代もロックは多くの人達の心を捉えて放しません。もちろんギターが花形!1980年代、エディー・ヴァンヘイレンの成功によって劇的な進化を遂げたロックギターは、90年代にも更なる飛躍~進化を続け、旧来のロックギターのイディオムだけでは扱えないレベルになりました。

ペぺ田代の、【広範なジャンルに対する深い造詣と、ジャンル間の垣根を取っ払ったスタンス】に基づくロックギターレッスンは、多くのロックキッズ達から絶大な支持を頂いています。 人間工学に基づいた論理的な演奏フォームをマスターすることで、見違えるようなポテンシャルを引き出します。

うまくゆかない(弾けない)のには、確固たる理由があります。したがって、その理由を排除すること、これに尽きる。

ぺぺタスでは、自分の体に合わせたフォームを研究・修得するのは常識。

しかし、一般的なロックギター界の常識ではどうでしょうか?
未だに、単に時間を弾き潰す、原始的で非効率的な、何とも粗末な練習法がまかり通っているのでは?

同じことを繰り返し弾く作業=小脳に書き込む作業です。
したがって:
よくない動作=体が難しく感じる動作=上手く弾くのがきわめて難しい方法

を繰り返すことは、「ダメな方法を徹底的に自分に書き込んでいる」作業なんです。」
では、どうすればよいか?

いたってシンプル。「繰り返し弾く作業」の前に、徹底的に「この方法でよいのか?合理的なのか?自分はこの方法論を理解しているのか?」を精査するに尽きます。

これ、大脳で処理する作業です。ほとんどの人はここをやっていない。

で、個人適性(生まれつきのギター演奏能力)が高い人は、ほっとかれても、ここが結構うまくゆく。

そして凡人が、そういう人を手本する。
これ、きわめて悪いことなんです。
クラシックギターの世界で、「カルレバーロ」という教師が出現した。ずいぶん昔ですが。
で、この人はこういい始めた。「一部の天才達の真似をするのは止めよう」と。
そう、適性が低いのだから、天才たちの取る方法を取ったって、上手くなりっこない。だから大量の「なかなか上手くならない人達」があふれている。
何度も書いていますが、ギター演奏は、体にとってはスポーツです。
したがって、人間工学やスポーツ生理学をも考察した、論理的に検証された方法論(フォーム&動作方法&加重方法)が必要で、そしてそれは、身体条件が異なる個々人に合わせて適応されるべきです。

だから、同じ根本理念を実現しても、AさんとBさんではさんでは、少し違った形に見えることがあるかもしれない。

したがって、外見だけ真似してもダメなんですよ。本質的に考えないと。そういった原因でも、手を壊した人たちが沢山いる。

当校に入学した生徒達が、ほんの数ヶ月で別人の如く上手くなるのは、合理的に、なおかつその人の体の特性に合わせたフォームを作り上げるからです。

また、そのフォームは21世紀のロックを占う上で、 最も重要と思える、広範な守備範囲を合わせ持ちます。「友人に差が付く」なんて、当然。 だから、トガッタ熱心なキッズは、当校のことを友人に紹介したがらないのです。 「目からウロコ」を約束します!

昨今、悪いフォームで練習を続け【手指を壊す】人が増えています。特にハイテクニック以外の一般的ロックギタースタイル程度しか弾かないのに、重大な障害を持ってしまった人が数名、通ってきています。皆さん、気をつけてください!悪いフォーム&悪い動かし方を続ければ、ある程度高い確率で体は壊れるんです。

なかなか上達しないのも、その理由が大きいです。(他に2~3点、大きな理由がありますが=うまくならない人は共通要素を持っている)ぜひ、優れた教師から、正しい弾き方を学んでください。

様々なロックギターのスタイル

ロックギターも既に60年にわたる歴史を経て、様々なスタイルが存在します。

【ブルースをベースにした70年代タイプ】(Eクラプトン、Jペイジ、Jべック、サンタナ等)
【リッチースタイルが進化した王道メカニカルタイプ】(Yマルムスティーン、Tマカパイン等)
【ヴァンへイレンタイプ】(Eヴァンへイレン、Bギルス、Sヴァイ等)
【カントリーの影響を受けるロカビリータイプ】(Eコクラン、Bセッツァー等)
もちろん、細分化すればキリがないですが、そのすべてのスタイルを論理的&人間工学的&体系的に学べます。

メカニック

写真は「スウィ―プ奏法」のレッスン模様です。スウィ―プは、基本的にコード構成音(アルペジオ)を連続発音するわけですから、【奏法】よりも【脳内の動き】のほうが重要なんです。

一般的に【スウィ―プは難しい】と思われていますが、それは認識違いですね。

何故なら、スウィ―プのメカニズムの難しさ=(ピッキング)発音行為と同時に次弦へ移動し、待機&折返点の合理的設定(フィンガリング)斜め配置型を基本に、横拡張が多い程度のもので、要は、【不慣れから感じる難度】と言えますね。

それよりは、スケール&アルペジオがコードフォーム上で認識できるか?といった、脳内処理が本質です。したがって、【繰り返し弾けばいいってもんじゃない】訳で、【何を考えながら弾くか】を練習するに尽きます。

また、ライトハンド奏法も、全く同様。はっきり言って、ライトハンド奏法はメカニックとしては易しい奏法で、重要なことは視覚が左右に広いため、如何にスケールとハーモニーを脳で認識するか?に、かかります。

したがって、音楽、脳、手が同じスピードでリンクする運動体系を構築できるのか、が重要な課題です。

「合理的であること」、これは演奏が指・腕にとって運動である限り、最重要課題です。「上手くならぬ!」のは「練習方法が上手くない」のです。

【上手いギタリスト】とは、重要な単語が抜けていて、正しくは【練習法の上手いギタリスト】と言えるのです。

無料体験レッスン受付中

03-3371-6681

お気軽にお問い合わせください